早稲田の日常〜夏目漱石記念館&カフェ〜

東京・早稲田にある「夏目漱石記念館」へ行ってきました。
夏目漱石は、現代日本の小説の元となる近代的な書き言葉による小説を確立し
た作家で、海外では「坊ちゃん」や「吾輩は猫である」などが有名です。
私の子供の頃などは、国語の授業で必ず読まされました。

彼が生まれ育った早稲田は東京大空襲の際に被害が甚大で、彼のゆかりの品はほとんど
消失してしまっていたそうですが、ご遺族や門下生達の協力のもと、新宿区がこの記念館
を設立しました。
館と言っても、住宅街の中にぽつんとあるガラス張りの小さな建物で、一見おしゃれな建築
家の個人宅のようにも見えます。小さなお庭がついた玄関は、天気の良い日に行くと、実を
つけたイチヂクの木に蝶々が舞い、のどかな日本の情緒を感じます。
1 階は漱石の人生年表と作品の閲覧室、2 階は企画展で構成されており、直筆の原稿も
多数展示されています。

万年筆で書くのがこだわりだったようで、転々とインクが染みた形跡のある原稿を見ると、
意外にも丸っこく可愛い字を書かれたようで、妙に親近感が湧きます。

漱石が執筆のために籠っていた書斎を完全再現したエリアは必見!

骨董や文机にもこだわりがあったようですが、自慢するためではなく、吟味して本当に好き
なものだけを使っていたことがよくわかる、質素ながら上質な部屋。
絨毯の上に火鉢を置いたりと、和洋折衷感のあるモダンなセンスに、イギリスに単身留学
していたこともある彼の美意識の高さが感じられますね。

等身大の人形もあります!

併設されているカフェでは、漱石が好んだ柿の葉茶やコーヒーが楽しめます。季節限定で
ケーキや和菓子も出してくれます。
漱石は大変な甘党で、亡くなる原因となった持病の潰瘍性胃腸炎で何度倒れても、お饅頭
や羊羹を毎日食べたがり、家族や医者を困らせたそうです。なんとも愛らしい人ですね〜

当館のロゴマークは、漱石の作品「吾輩は猫である」に因み、本の発売当時に実際に装丁
で使われた猫のイラストをマークにしていて、とてもかわいくて気が利いています!
あまりに可愛かったので、ロゴの刺繍された布巾を購入。紙コップは捨てずに、いただきま
した…

早稲田の住宅街に突然ポツンと佇むこの記念館は、地元の人には静かに読書できる気軽
にスポットとして利用されているようでした。

関連記事一覧